産後ママの育児の疑問②~離乳食を食べてくれないのはなぜ?~

2017年04月26日

  • 初めから離乳食を全然食べてくれない…
  • 最初はもぐもぐ食べてくれてたのに、急に離乳食を食べなくなった…

このようなお悩みはありませんか??

赤ちゃん育児については、わからないことも多いですよね。

クレール整体院は多くの船橋・市川にお住いの産後ママさんに産後の骨盤矯正を受けて頂いております。

今日のブログを読んでいただければ、きっとあなたの不安を解消できると思います(^-^)

ではまいりましょう!

離乳食を食べない原因とは

まだ乳離れをしていないので、食べ物に興味がない

離乳食を始めるべき生後5.6ヶ月ごろはまだ乳離れができていない子もいるので、少しずつ慣らしていきましょう。

赤ちゃんの月齢と離乳食が合っていない

上手く食べてくれない時は、食材や調理方法を少し変えてみて様子を見てみるといいかもしれませんね。

同じような離乳食で飽きてしまった

赤ちゃんも大人と一緒で、同じ食材や食感などが続くと飽きてしまうこともあるようですね。

赤ちゃんの月例と食器が合っていない、いつもの食器に飽きてきた

スプーンやフォークを使うのがまだ嫌で、食べたくないのかもしれません。
食器も、食材と同じように飽きることがありますので変化をつけてあげると食べてくれるようになるかも(*´ω`)

お腹が空いてなかった、遊びたい気分だった

赤ちゃんは生活のリズムが大人ほど整っていないので、毎日決まった時間に食べられるとは限りません。
そして、赤ちゃんはやはり気分が大事(笑)遊びたいときは遊ばせてみると、お腹がすいてくるかもしれませんね(^^)v

椅子に座り慣れていない

赤ちゃんは今まで抱っこで母乳やミルクを飲んでいたのに、突然椅子に座って離乳食を食べることに戸惑うこともあります。
最初は抱っこをしながら離乳食を食べさせてあげるといいかもしれません。

以上、このような原因が考えられます。
急に食べてくれなくなると不安になるかもしれませんが、焦らず色々試しながら原因を見つけていけるといいですね(^-^)

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

産後ママの育児の疑問①~離乳食はいつ頃から?

2017年04月23日

  • 離乳食っていつ頃から始めるのがいいのかな…
  • 早めに始めたほうがいいの?
  • 遅めに始めたほうがいいの?
  • アレルギーとか心配だけど、どうなのかな…

このようなお悩みはありませんか??

育児については、わからないことも多いですよね。

クレール整体院は多くの船橋・市川にお住いの産後ママさんに産後の骨盤矯正を受けて頂いております。

今日のブログを読んでいただければ、きっとあなたの不安を解消できると思います(^-^)

ではまいりましょう!

【離乳食のベストなタイミングは?】

赤ちゃん離乳食を始めるのは、ずばり!
5・6ヶ月がベストです。

この時期より早くても遅くても、赤ちゃんの発達に好ましくない影響があります。

〜離乳食を始める目安〜

5・6ヶ月になって、以下のような赤ちゃんの様子がいくつか見られたら、離乳食を始めましょう。

  1. 首がすわってきた
  2. 支えてあげると、おすわりができるようになった
  3. 大人が食べている様子に興味を持ち始めた
  4. よだれの量が増えてきた
  5. スプーンなどを口に入れても、下で押し出すことが少なくなった
なぜ、離乳食が早過ぎるといけないの?
  1. まず5.6ヶ月よりも前の赤ちゃんの体は、固形の食べ物を食べる準備ができていません。
    消化器官が未発達で、食べ物を与えてもうまく消化できず、胃腸に負担がかかってしまいます(>_<)
  2. また、4ヶ月くらいまでの赤ちゃんには、舌の半分より手前に触れたものは、それが何であっても押し出してしまう『押し出し反射』という働きがあります。

つまり、この時期は食べさせようと思っても生理的に固形物を食べることができないのです。

離乳食の開始が遅れるとどんなリスクがあるの?

離乳食の開始が5・6ヶ月より遅くなってしまうと、鉄分が不足することによって起きる『鉄欠乏性貧血』のリスクが高まると言われています。

『鉄欠乏性貧血』とは、言葉が出ない・運動発達が遅れるなどの症状が見られる病気です。

ですので、体に貯蓄している鉄の量が少なくなる5・6ヶ月ごろになったら、離乳食によって鉄を補ってあげる必要があるのです。

食物アレルギーが心配な場合、離乳食は遅らせたほうがいいの?

以前は、食物アレルギーになりやすい食材を与え始める時期は遅らせたほうがいいと考えられていました。

しかし、最近の研究結果では、『離乳食の開始や特定の食材を与える時期を遅らせることは、食物アレルギーの予防効果がなくかえってアレルギーの発症につながる可能性があることがわかってきている』と言われています。

心配な食材がある場合は、ごく少量(耳かき1杯程度)を与えて1時間ほど様子を見ましょう。
なんともなければ、次の日も少量(耳かき2杯程度)を与えて様子を見ます。
このように、慎重に与える量を増やしていきましょう(^^♪

ただし、すべてを自分の判断で行わず、気になる場合は病院などで専門家に相談することをお勧めします。

【まとめ】

食事

これまで、離乳食を始めるタイミングなどについてお伝えしてきました。

しかし、今日の内容は、一昔前には言われていなかったことも含まれています。

ということは、
正しいと言われていることは時代と共に変化している、ということです。

ですので、常に正しい情報を取り入れることが大切になります。

しかし、情報社会である今の世の中では、なにが正しい情報なのかを自分で判断することは難しいかもしれません。

その中でも、正しい情報を手に入れるには信頼できる専門家を見つけることです。

あなたの周りには、信頼できる専門家がいらっしゃいますか?

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

産後の腰痛で抱っこができない

2017年04月20日

  • 腰が痛くて抱っこができない
  • 抱っこひもをつけていると腰が痛くなる
  • 子供を持ち上げる時に腰が痛くてつらい
  • 長時間抱っこしていると腰が痛くなり、寝かしつけるのが大変

このようなお悩みはありませんか??

これ、私のことかも…
と思ったあなた!

クレール整体院は多くの船橋・市川にお住いの産後ママさんに産後の骨盤矯正を受けて頂いております。

今日のブログを読んでいただければ、きっとあなたの不安を解消できると思います(^-^)

ではまいりましょう!

なぜ、産後の腰痛が起きるのか??

まず、産後の腰痛が起きる原因についてお話しします。

1.骨盤がゆるゆるになり、腰が不安定になる

産後の骨盤は、ホルモンの影響でゆるゆるになり不安定になります。
骨盤は体の中心にあるので、そこがゆるゆるになっていると、体全体も不安定になります。

そうなると、腰に力が入りにくくなるので、腰の筋肉腰椎と呼ばれる背骨に負担がかかります。

その負担が積もり重なって、腰痛が起きてしまうのです(>_<)

2.育児の負担により骨盤がゆがんでしまう

育児中というのは、いろんな姿勢で赤ちゃんの面倒を見なくてはなりません。

  • 腰をかがめて中腰の姿勢
  • 床に座ることが多いので、横座りになってしまう
  • 抱っこが長く続くと、腰を反ってしまう

このような姿勢を長く続けていると、骨盤がどんどんゆがんでいきます( ゚Д゚)

骨盤がゆがんでくると、腰の筋肉にも負担がかかるので、腰痛が起きてしまいます(>_<)

3.寝不足や疲労の蓄積

赤ちゃんの夜泣きなどで、寝不足が続いたり、慣れない育児で疲労がたまっていくと体を回復させる機能が上手く働かなくなっていきます。

その結果、どんどん腰の状態が悪化していき、腰痛が起きてしまうのです(>_<)

以上が、産後の腰痛が起きる原因になります。
思い当たることや、当てはまることはありましたか?

もし、当てはまるのであれば、あなたの腰痛はきちんと改善することができますよ!

そして、痛みや不安が無く抱っこをしてあげられるようになります(^-^)

産後の腰痛の改善方法

続いて、産後の腰痛の改善方法についてお話しします(^-^)

1.腹筋や、骨盤周りの筋肉を使えるようにする

産後の腰痛の原因として、骨盤がゆるゆるになり不安定になる、とお話しをしました。
ということは、骨盤がゆるゆるなら、骨盤の周りの筋肉で体を支えてあげればいいのです(^^)v

腹筋のやり方を説明します☆

パート1

膝を曲げて横になる

まず、このように膝を曲げた状態で上を向いて寝ます。

次に、

お腹を見る

おへそをのぞくようにして、体を少し起こしましょう。
矢印のあたりに、効いている感じがしてればOKです(^-^)

思い切り上まで起こさなくても、このぐらい体を上げれば腹筋に効いてくるはずです。
腰に痛みが無い範囲でやってくださいね!

※この状態で10秒キープします。
それを、1日に3〜5セットできるといいですね(*´ω`)

パート2

膝を曲げて横になる

スタートは、先ほどと同じようにこのポーズから始めます。

次に、

トレーニング

足を持ち上げて、キープします。
この時に、股関節と膝を90度の位置でキープするのがポイントです(^^)v

これも、痛みの無い範囲でやりましょう!

※こちらも10秒キープを2〜3セットできるといいですね(*´ω`)

以上の2つが腹筋や骨盤周りの筋肉のトレーニングになります。

産後の食事が赤ちゃんに与える影響

2017年04月19日

今日は、母乳に良い食べ物授乳中は避けるべき食べ物についてお話ししたいと思います。

前提として、母乳というものは、赤ちゃんの栄養になります。ですので、お母さんの栄養バランスがそのまま母乳になり、赤ちゃんの体を作っていきます。

例えば、お母さんが塩分の多い物や脂が多い物ばかり食べていると、赤ちゃんが飲む母乳も塩分や脂が多い物になってしまいます。

ですので、まずは知識として食べたほうが良い物、避けた方がいい物を知っておきましょう(^-^)

そのうえで、お母さん自身が無理のない範囲で気を付けていけるといいですね(*^^*)

あれもダメこれもダメとなってしまうとストレスになってしまうので、できるところからやってみるといいと思います!

母乳に良い食べ物

では、どんなものが母乳に良い食べ物なのでしょうか?

基本的に、母乳育児をしているお母さんにとって良い食事は、一般的にバランスの良い食事と言われているものと一緒です(^^)v

和食

とはいえ、産後ママさんは忙しいので、わずかな時間で食事をとらなければいけないですよね(;´Д`)

今日のブログの最後に、簡単に食べれるメニューなどもお伝えしますので最後まで読んでみて下さいね☆

どんな物を食べると良いのか?

炭水化物(お米・パン・めん類)

体にとって必要ですが、摂り過ぎないように気を付けましょう。

脂肪の少ないお肉やお魚などのタンパク質

鶏のささみや胸肉、赤身のお肉など。
お魚であれば、青魚や白身魚がおすすめです。
その他に、大豆製品など。

野菜

生野菜は冷蔵庫から出してすぐに食べると体を冷やすので、気を付けましょう。
できれば、食べる前に冷蔵庫から出しておいて常温に戻してから食べるといいですよ(*^^*)

水分をしっかり摂る

意外と忘れがちなのが水分ですね。
産後ママさんは母乳で水分が失われてしまうので、こまめに水分補給をしましょう。

授乳中は避けるべき食べ物

では、次に授乳中に避けるべき食べ物はどんなものでしょうか?

ジャンクフード

ジャンクフード

スナック菓子

ポテトチップス

  • 甘いお菓子
  • アルコール
  • カフェイン
  • 揚げ物などの油をたくさん使うもの

これらの食べ物は絶対に食べてはいけない、というものではありませんが、食べ過ぎには気を付けましょう。

先ほども言いましたが、食べたものから母乳は作られます。

どんな母乳が赤ちゃんにとって良い物なのか、少し考えてみて下さいね(^^♪

決して無理はしない

これまで、母乳に良い食べ物、避けるべき食べ物についてお話ししてきましたが、気を付けなければいけないことがあります。

それは、決して無理はしない、ということです。

無理をして頑張り過ぎて、ストレスをためてしまうのが一番良くないことです。
たまには、甘い物や好きな物を食べて、普段の育児の疲れやストレスを和らげることも大切ですよ(*^^*)
できる範囲のことから始めてみましょう!

産後ママへのおすすめメニュー

それでは最後に、忙しい産後ママにおすすめのメニューをご紹介します(*´з`)

育児中は忙しくて、菓子パンを食べたり、お菓子を食べたりとどうしても簡単に済ませちゃうことが多いですよね?
これだと、栄養バランスを考えた時に偏りが出てしまいます(>_<)

そんな時に、栄養もしっかり摂れて手軽に素早く食べれるものがあったらどうでしょうか?(*´Д`)

そんな素敵な食べ物はこちら!!

豆腐

豆腐

写真のように、簡単に色々なものをトッピングできるのでおすすめです!
あなたのお気に入りを作ってみて下さい(*^_^*)

納豆

納豆

納豆も手軽にトッピングできます。
豆腐・納豆・キムチを混ぜちゃったら最高ですね(*^^*)
生卵をのせてもOK!

野菜スティック

キュウリやニンジンなどをスティックにして切っておけば、小腹が空いたときでもすぐにちょこっと食べれますね。

  • ゆで卵
  • 糖質ゼロのヨーグルト
  • ナッツ類(間食するなら、甘いお菓子よりもナッツ類がおすすめです!)
  • ビーフジャーキー

などなどです。

いかがでしたか?

できそうなところから始めてみて下さいね!
あっ、!今日のお話しは、ダイエットなどにも効果的ですよ(*^^*)

私は産後ママじゃないから関係ないわ、とお菓子を食べながらこのブログを読んでくれているあなた!(笑)

ここまで読んでいただきありがとうございます(^-^)

もし、ダイエットしなきゃなーと思っているならぜひお試しください(^^)v

それではまたお会いしましょう♪

産後の膝の痛み(しゃがむと痛い)

2017年04月12日

  • 膝が痛くてしゃがめない
  • 子供を抱き上げて立ち上がろうとすると膝が痛い
  • 立ったり座ったりする時に膝が痛い
  • 抱っこしながら歩いていると膝に痛みが走る

このようなお悩みはありませんか??

今日は、なぜ産後に膝が痛くなるのか、そしてその対処法についてお話ししたいと思います(^-^)

産後の膝の痛みの原因

整体

まず、結論から言いますと、

  1. 産後のホルモンバランスにより、関節や靭帯がゆるゆるになり、立ったりしゃがんだりの負担に膝が耐えられなくなる
  2. 産後の骨盤のゆがみにより、膝に負担がかかる

以上の二つが主な原因となっています。

では、細かく説明していきますね(^^)v

①産後のホルモンバランスについては、これまでのブログで何度かお伝えしていますね。

骨盤というのは本来、固くてあまり動かないようになっています。
その固いままの骨盤では、お腹の中で赤ちゃんが大きく成長できないため、妊娠中から【あるホルモン】が出始めて骨盤をゆるゆるにします。

その結果、赤ちゃんがお腹の中ですくすくと育っていくのです(^-^)

問題は、そのホルモンが産後もしばらく出続けることです( ゚Д゚)

産後およそ6ヶ月くらいまでは、出続けると言われています。
ですので、その間は骨盤もゆるゆるですし、膝や手首などその他の関節までもゆるゆるになっているのです!

膝の関節がゆるゆるということは、当然、膝の力も入りにくいので、産後の時期に立ったりしゃがんだりをくり返していると、膝が耐えられなくなり痛みがでるのです。

②次に、骨盤のゆがみが膝にどのように関わってくるのかを説明しましょう。

ここでポイントになってくるのは、『膝の周りの筋肉は、多くが骨盤とつながっている』ということです。

骨盤

ということは、産後で骨盤がゆがんでいればそこからつながる膝もゆがんでいき、筋肉が固くなり痛みがでてくるのです。

以上の二つが、産後に膝が痛くなる原因です。

〜産後の膝の痛みの対処法〜

それでは、次に産後の膝の痛みの対処法についてお話しします。

①骨盤がゆがまないように、普段の座り方などに気を付けましょう。

例えば横座りや、ソファにだらっと寄りかかって座るなどの座り方をしている人は要注意ですよ( ゚Д゚)姿勢チェック※こんな座り方は要注意!!
対策として、背中にクッションを当てて座りましょう。

座る院長

②膝の周りの筋肉のストレッチをする

特に、膝の前側の筋肉をストレッチしましょう。

膝のストレッチ

赤い線が書いてあるあたりを伸ばします。
あくまでも、痛みの無い範囲でやりましょうね。

このやり方で、あまり伸びてる感じが無い人は下のやり方でやってみましょう。

ストレッチ

先ほどのやり方よりも、体を前に倒してみましょう。
そうすると、より筋肉が伸びる感じがわかるかと思います(^^)v

以上が、産後の膝の痛みの対処法になります。

それでも、産後の膝の痛みがおさまらない場合はぜひクレール整骨院にご相談くださいね(*^^*)
決して、我慢しすぎてはいけませんよ(>_<)

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

産後の腱鞘炎(親指の付け根が痛い)

2017年04月10日

産後のママさんで、赤ちゃんのお世話をしているうちに、手の親指の付け根が痛くなってしまったという方はいませんか?

具体的には、

  • 親指の付け根が痛くて動かせない
  • 抱っこをしようとすると親指に激痛が走る
  • 赤ちゃんに急に親指を引っ張られると痛い
  • 荷物を持とうとすると、手首や親指が痛い
  • お鍋やフライパンを持つと痛い…etc

こんなお悩みはありませんか?

産後のお悩みの一つとして、以外と多いのがこの『腱鞘炎』です( ゚Д゚)

あなたの手首や、親指の付け根の痛みは腱鞘炎かもしれません。
ほうっておくと抱っこができなくなったりと、子育てに支障が出てくることもあります。

今日は、そんな産後の腱鞘炎についてお話しします(^-^)

産後の腱鞘炎の原因

まず、産後の腱鞘炎はなぜ起きるのでしょうか??

腱鞘炎はそもそも、痛くなった部分の使い過ぎで起こります。

手の親指の腱鞘炎であれば、親指を使い過ぎてしまったせいで痛みが出ています。

産後の時期は、抱っこや様々な場面で当然手首や親指をたくさん使うので、腱鞘炎になりやすいですよね(>_<)

腱鞘炎の原因として他に、産後はホルモンの影響関節などがゆるゆるになっているので、負荷がかかりやすい状態になっています。

ですので、ゆるゆるになった手首や親指で赤ちゃんを抱っこしたりしていると、腱鞘炎になってしまうのです。

産後の腱鞘炎の治療方法

では、治療方法について説明します。

①特殊電気治療で痛みを抑える

電気治療

まず、腱鞘炎は痛みが強いので、オリンピック選手やプロスポーツ選手も使う特殊電気治療で痛みを抑えます。

電気は痛みの無いくらいの強さでかけていきますので、ご安心ください。
※「電気治療は苦手だから受けたくない」、という方は違う方法で治療していきますので、お伝えください(^-^)

②テーピングやサポーターを使い、固定する

産後の時期に、腱鞘炎があるからといって手を使わないようにするのは難しいので、テーピングやサポーターを使い、負担を軽減させます。

テーピング

水に濡れても平気なサポーターなどもありますので、ご相談くださいね。

③産後の骨盤矯正で腕の疲れや、肩甲骨の固さ、体のゆがみを治す

施術写真

産後の腱鞘炎になる方達の特徴は、腕がパンパンにはっていたり、姿勢の乱れで肩甲骨周りの筋肉がカチカチになっていたり、体のゆがみがひどかったりします(>_<)

それだけ産後の時期は体に負担がかかります!

腱鞘炎は電気治療やテーピングだけではなかなか改善が見られないことが多いので、産後の骨盤矯正で体全体もしっかりとケアをしていきます。

産後の腱鞘炎を治すには、以上のような内容の治療を行います。

最後に、セルフケアを1つご紹介します。

それは、アイシングです。

腱鞘炎で痛みが強い場合は、ご自宅で冷やすようにしましょう。

ビニール袋に氷を入れて、痛い所に15分ほど当てておきます。
15分以上続けてやらないように気を付けてください!
これを1日に3〜4回ほど繰り返しましょう。

ハンカチやタオルなどでしっかりと巻き付けておくと、動くことができるので、忙しい産後ママさんにはおすすめです(*^^*)

氷の代わりに保冷剤を巻き付けておいても良いですね!

産後の腱鞘炎で、親指や手首が痛い産後ママさんはぜひお試しください(^^♪

小さいお子様がいると、どうしても治療に行くのが難しいと思ってしまいますが、
クレール整体院では、

・お子様連れ大歓迎
・託児スタッフによる無料託児サービス

託児サービス

・オムツ替え、授乳もできる託児スペース

託児ルーム

このような環境で、産後のママさん達のための環境を整えておりますので、安心してお越しくださいませ!

『産前産後ケアを当たり前の世の中に』
『ママの笑顔はこどもの笑顔』

ママリュクスの画像

子連れで映画館に行けるって知ってました?(*´з`)

2017年04月4日

こんにちは(^-^)

クレール整体院の林です。
いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます(^^♪

いきなりですが、赤ちゃん連れでも映画館に行けるって知ってましたか?!
この前、クレールに通う産後ママさんからこの情報を手に入れました!(/・ω・)/
教えて頂いたTさん、ありがとうございました☆

みなさんは赤ちゃんがいる間に、映画館に行こうと思ったことありますか??
もし、テレビであの映画のCMやってて気になったけど、赤ちゃんがいるから無理だなーと諦めていた方には、今日のブログはお役に立てるはずですよ!

さすが東宝シネマズ

詳細をお話ししますと、あの東宝シネマズでやっている『ママズクラブシアター』というものです。
赤ちゃん連れ限定になっていて、赤ちゃんが泣いたり騒いだりしても、お互いさまということで、周囲を気にせず映画を楽しめるそうです(^^♪

ママ友と気軽に行けたり、日頃の疲れをリフレッシュできたりと人気があるようですね!
東宝シネマズ、やりますねー。ポップコーンも美味しいし(*´ω`)

ママズクラブシアターを実施している劇場は、全国にありますが、場所は限られるようです。

クレール整体院がある、船橋・市川エリアでは『ららぽーと船橋』と『市川コルトンプラザ』で実施していますよ!

映画の種類は毎月限られたものになり、日程も毎月1〜2回の木曜日に行われています。

ちなみに、4月に観れる映画で私が気になっているのは【モアナと伝説の海】です(*^^*)
みなさんは、気になっている映画はありますか??
もし、興味がある方は『ママズクラブシアター』で検索してみてくださいね☆

最後に1つ注意点があります。
映画館のイスはやわらかいものが多いので、長く座っていると腰が痛くなることがあります(>_<)

なので、観る時は腰にクッションのようなもの(洋服やタオルを丸めたもの等)を置いておくといいと思います!

座る院長

こんな感じです( ゚Д゚)

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

 

産後の骨盤矯正はいつからいつまでにやるべき?

2017年03月22日

今日は、
産後の骨盤矯正はいつからできるの?
そして、いつまでにやるべきなのか?

についてお話ししたいと思います。

  • 妊娠前の体型に戻るのか心配で、産後の骨盤矯正は気になるけど、いつからやったらいいのか?
  • この腰の痛みは自然に治るのかな?骨盤矯正しないと治らないの?
  • 産後の骨盤矯正はいつまでにやるべきなのか?

と気になっている方もいると思います。
それでは、そんなあなたのお悩みに答えていきますね(*^^*)

結論から言いますと、
『産後の骨盤矯正は産後2ヶ月〜6ヶ月がおすすめです!』

なぜかというと、産後1ヶ月の間は出産の影響がまだまだ残っているので無理に刺激を与えると身体が疲れてしまうからです。
ですので産後1ヶ月はしっかりと体を休めましょう。
早く矯正しなきゃ!と焦らなくても大丈夫ですよ(^^♪

ではなぜ産後6ヶ月までに産後の骨盤矯正をしたほうがいいのか?

それは、妊娠をすると赤ちゃんが大きく成長できるように骨盤をゆるゆるにしてくれるあるホルモンが出ます。
そのホルモンが骨盤をゆるゆるにしてくれるので、骨盤矯正もしやすい状態にあります。
そのホルモンの影響が続くのが、産後6ヶ月の間と言われています。

だから産後6ヶ月までに産後の骨盤矯正をするのがおすすめなのです(*´ω`)

実際に、多くの産後ママさんたちを施術してきましたが、産後6ヶ月以内の方のほうが骨盤矯正の効果も高いように思います。

しかし!!

産後6ヶ月を過ぎてしまったあなたでも、産後の骨盤矯正ができないとか、効果がでないというわけではないので安心してください(*^_^*)
今からでも間に合いますので、産後の骨盤について気になったり不安になっているのであれば、
ぜひ一度ご相談くださいね☆

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

産後の寝汗③

2017年03月14日

今日は『産後の寝汗』についてのブログ、最終章です。

前回のブログはこちら➡『産後の寝汗②

前回のブログまでで、産後の寝汗の原因についてお話ししてきました。
今日は具体的な解決方法について説明していきますね(^-^)

具体的な解決方法とは

では、まず結論から言いますと、産後の寝汗を抑える方法としては

  1. ホルモンバランスが自然に落ち着いてくるのを待つ
  2. 食事によってホルモンバランスを整える
  3. 靴下を履いている人はやめましょう
  4. 自律神経を整える

以上の4点です。

では、1つずつ説明していきましょう。

①産後の女性ホルモン(卵胞ホルモン)の乱れは、産後しばらくすると自然と安定するようにできていますので、そのことを知識として知っていれば不安も減るのではないでしょうか(^^♪

不安になることで、ストレスがたまり症状が悪化することも考えられますので気を付けましょうね☆

まずは、寝汗は誰でもかくものだし産後の寝汗もホルモンバランスの影響のせいなんだ、という気持ちでいましょう(*^^*)

②ホルモンバランスを整える食事にはどんなものがあるのでしょうか。

  • 大豆製品には、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが、豊富に含まれています。
  • まぐろ、かつお(ビタミンB6)などの魚類に含まれるビタミンB6は、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)を分泌する作用があり、ホルモンバランスを整えるのに効果的です。
  • ナッツ類はホルモン分泌をコントロールしてくれます。小腹が空いたときに食べるものとしてもおススメですよ。

③たまに、足が冷えるから靴下を履いて寝るという方がいますが、前回のブログでもお話ししたように、足からの熱を放散できなくなるので寝汗が増えたり、逆に快適な睡眠がとれなくなる可能性があります。

ですので、靴下を履いて寝ることは避けたほうがいいですね。
冷えが気になる方は、湯たんぽをおすすめします!寝る少し前に、布団の中に入れておけばかなり温まりますよ(*´з`)

④自律神経を整えるというのは、細かく話すと長くなりますのでくわしい話はまたの機会にブログでお伝えできればと思います。

ここでは簡単にお話ししますと、心も体もリラックスできる環境を作りましょうね、ということです。
ただ、産後のお母さん達はゆっくりしたり自分の時間を作ることが難しいですよね。ですが家族などの協力を得られて、ゆっくりできる時は堂々とゆっくりしましょう!!(^◇^)

それだけ大変な育児を毎日24時間しているのですから。(結局赤ちゃんが気になってゆっくりできなかったりしますが…(>_<))

「今のお母さんはいいわねー」とか「昔は一人で育てるのが当たり前だったのに」とか言う人がいたら、適当に聞き流しましょう(笑)
確かに昔の時代に育児をしてこられたお母さん達はすごいと思います。とても尊敬します。
でも、今は今ですからね。

少し話がそれましたが、以上が産後の寝汗を抑える4つの方法です。少しでもあなたの参考になれば嬉しいです☆

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

産後の寝汗②

2017年03月10日

今日は前回のブログ、『産後の寝汗』の続きを書いていきたいと思います。

前回のブログはこちら➡『産後の寝汗①』

さて、寝汗の役割とは【快適な睡眠を取るために、体温を下げること】というお話をしましたね(^^♪

では、なぜ産後の時期の寝汗は起こるのでしょうか??

その答えをお話しする前に、もう1つ知識として知っておいてほしいことがあります。

人が快適に眠るためには、寝汗をかいて体温を下げることが必要と言いましたが、実はその方法は『もう1つ』あるんです!( ゚Д゚)

なんと!その方法は!

手足の血管から熱を放散して体温を下げるという方法です。もったいぶってすみません(*´з`)

くわしく説明すると、手足の血流を良くして温めることで熱を放散する方法です。
赤ちゃんが眠くなってくると、手が温かくなっていることはありませんか??

その現象も、手足から熱を放散し体温を下げて眠ろうとする反応なのです。

ここまでをまとめると、快適な睡眠を取るために体温を下げる方法としては

  1. 寝汗をかく
  2. 手足の血管から熱を放散する

この2つの機能があるということです!

しかし、この2つの機能は、どちらか一方がうまく働いていないともう一方に負担がかかるという仕組みになっています。

ということは、もし仮に手足から熱を放散することができない状態にあるとしたら、寝汗の量はどうなるでしょうか??少し考えてみて下さい。

………。

はいそうですね、寝汗の量は増えてしまいますよね(;´Д`)

もちろん、逆のパターンも同様です。
もし寝汗をかけない状態にあるとしたら、手足からの熱を放散する量が増えてしまいます。

これまでに、手足が熱くなりすぎたり、もしくは手足がほてって眠れない、という経験をしたり、もしくはそんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか?

そんな方は、寝汗がかけずに手足からの熱の放散量が増えているからかもしれません。

さて、少し話しがそれましたが、最後に『産後の寝汗はなぜ起きるのか』を説明していきましょう。

ここまで今回のブログを読んでいただいた、健康への意識が高いみなさんは汗の役割や仕組みなどは少しずつわかってきたかと思います。

では、『産後の寝汗』の原因についての結論からお話ししますと、

  1. 手足の血管から熱を放散できていない
  2. 女性ホルモンの影響

ずばりこの2つが考えられます!!

原因の①に関しては、ここまで説明させていただいたのでお分かりかと思います。

では、②の女性ホルモンの影響について説明していきます。

産後の女性の身体は、女性ホルモン(卵胞ホルモン)の分泌量が低下します。

実はこの女性ホルモン(卵胞ホルモン)は汗の量を抑える役割があります。ということは、このホルモンの分泌量が低下することにより、汗を抑えることができなくなり産後は寝汗をかきやすい状態になるのです((+_+))

では、いつごろまで女性ホルモン(卵胞ホルモン)は低下したままなのでしょうか??
これについては個人差があるようですが、産後1年くらいは女性ホルモンの乱れは起きてくるようですね(>_<)

余談ですが、この女性ホルモン(卵胞ホルモン)は更年期や閉経後にも分泌量が低下しますので、その時期にあたると女性は汗をかきやすくなります。

これまで、産後の寝汗の原因についてお話ししてきましたがいかがだったでしょうか?
今回のお話しを知識として持っていれば、解決方法も見えてきますので不安も少し解消されるのではないでしょうか(^-^)

この次は、具体的な解決方法についてお話ししていきたいと思います。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます(^-^)

それではまたお会いしましょう♪

1 3 4 5 6 7 8